1
6月15日(水)、CLAが主催するターナー色彩工場見学&絵具レクチャーがあり、アーティストや美術愛好家など12人が参加しました。
![]() まずは、企画プロモーションチーム主任の島田さんに案内していただき、工場で絵具の製造工程を見学しました。 1.絵具の原料である顔料を調合して混ぜ合わせます。 ![]() 2.混ぜた絵具を巨大なローラーに通して、きめを整えます。 ![]() 3.研究室で、出来た絵具の品質をチェック。 4.最後にチューブの底から絵具を詰めて完成です。 ![]() ![]() その後、別館のレクチャールームに移動して、研究開発室部長の瀧川さんより「現代絵画材料の発展と歴史」についてレクチャーをしていただきました。現在は主流の画材となったアクリル絵具の変遷を、アーティストや作品を例に分かりやすく説明してくださいました。参加者は皆メモをとるなどして熱心に聞き入っていました。 ![]() レクチャールームに展示されていたターナーの製品にも興味津々。 ![]() 今回の催しで初めて出会った方が打ち解けて、お互いの情報交換をする姿が見られました。また、このような催しがあればまた参加したい、と声をかけてくださる方もありましたので、今後の活動に結び付けて行けたらと思っています。 ターナー色彩大阪本社の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 (報告/梶山) ▲
by cla-arts
| 2011-07-29 20:10
| 芸術支援活動
会員の皆様
ご報告が遅くなりました。 8月22日(土)、お忙しい中を山口さんにお越しいただき、 「第53回ヴェネチアビエンナーレレクチャー」&懇親会を 滞りなく催すことができました。 第1部のレクチャーでは、山口さんが現地で取材された映像を交えての 臨場感溢れるお話に、受講された人たちは皆引き込まれるように 聞き入っていました。 第2部の懇親会は、山口さんの著書を読んでいた方が多く来られていた せいか、少し緊張ムードでのスタートでしたが、徐々に打ち解けて、 アーティスト、イラストレーター、コレクター、現代アートファンなど、 それぞれの立場からのアートに対する意見を述べ合うなど、 充実したひと時となりました。 後で参加者に感想を聞きますと、「大変勉強になりました。こういう機会が あれば、また参加したい。」と言う方がほとんどでした。 また、CLAにも多くの方が興味を示し、パンフレットを持ち帰られました。 山口さん、貴重なお時間をありがとうございました。色々な意味で、 本当に勉強になりました。 これからも、アートの動きに敏感に反応し、情報を発信する機会 (レクチャー、勉強会など)を持てたらと考えています。 以上、会員:梶山報告 ![]() ![]() ▲
by cla-arts
| 2009-10-03 01:37
| 芸術支援活動
*******転送自由********
第4回CLAメディウムレクチャーのご案内 NPO法人芸術振興市民の会(CLA)からアーティストの皆さまにご案内いたします。 今回で4回目となる「CLAアーティストのためのメディウムレクチャー」を 本年も10月16日(金)に西新宿の芸能花伝舎にて行う運びとなりました。 このメディウムレクチャーはアメリカのゴールデンアクリリックス社と 日本のターナー色彩とCLAとの共催で、アクリル絵の具を使いたい希望がある アーティストの皆さまに、最新の技術を紹介し、個々の絵の具に対する疑問や要望、質疑応答などを 目的として開催し、好評を博してきました。 今回もゴールデンアクリリックス社CEOのマーク・ゴールデン氏を迎えて、絵の具の効果的な使い方 やアーティストの皆さんに有効な最新情報などを解説などをしていただきます。 当日はターナー色彩さんのご厚意により、紙や絵の具は用意されますので、 現場でいろいろ試していただくことが出来ます。ちょっとした学生気分に戻って 参加していただくとこの企画の楽しさを実感していただけると思います。 参加料は無料、レクチャーのあとはマークさんとの懇親会も予定しております。 ふるってご参加ください。 日時:10月16日(金)午後6時30分〜午後8時30分 会場:芸能花伝舎 3階 (3−1教室) http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/08access/index.html 参加者:約30名(申込多数の場合は抽選になります) 主催: NPO法人芸術振興市民の会 協力:ゴールデン・アクリリックス社、ターナー色彩 問合せ先:NPO法人芸術振興市民の会(CLA) 〒171-0021 東京都豊島区西池袋 2-30-20-203 電話:03-5985-5322 ファックス:03-5957-1242 URL: www.cla-arts.jp/ E-mail: info@cla-arts.jp あるいはyumi-tt@da2.so-net.ne.jp(山口) ▲
by cla-arts
| 2009-09-28 23:34
| 芸術支援活動
去る10月24日
第三回 アーティストのための メディウムレクチャーが終了しました。 毎年秋らしくなる10月に行われ、 回を重ねるごとに内容も濃くなっているイベントなのですが (去年の模様はこちらをどうぞ) 今回も大好評を頂き、30名定員のところ 2名ほど多い参加人数でレクチャーは有意かつ 大いに盛り上がりました。 そのあと、山口裕美さんのご厚意により、 参加したアーティスト20名と少しで 二次会になだれこみました。 一同、Golden Artist Colors,IncのCEO、 マーク・ゴールデン氏やターナー色彩の皆様と お酒も交え、レクチャーとはまたひと味違った 交流のひとときを楽しみました。 このイベントを成功させてくださった 関係者のみなさまのご尽力に感謝いたします。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by cla-arts
| 2008-10-29 01:50
| 芸術支援活動
第3回CLAメディウムレクチャーのご案内
NPO法人芸術振興市民の会(CLA)から アーティストの皆さまにご案内いたします。 今回で3回目となる「CLAアーティストのためのメディウムレクチャー」を 本年も10月24日(金)に西新宿の芸能花伝舎にて行う運びとなりました。 このメディウムレクチャーはアメリカのゴールデンアクリリックス社と 日本のターナー色彩とCLAとの共催で、アクリル絵の具を使いたい希望がある アーティストの皆さまに、最新の技術を紹介し、 個々の絵の具に対する疑問や要望、質疑応答などを目的として開催し、 好評を博してきました。 今回もゴールデンアクリリックス社CEOのマーク・ゴールデン氏を迎えて、 絵の具の効果的な使い方やアーティストの皆さんに有効な 最新情報などを解説などをしていただきます。 当日はターナー色彩さんのご厚意により、紙や絵の具は用意されますので、 現場でいろいろ試していただくことが出来ます。ちょっとした学生気分に戻って 参加していただくとこの企画の楽しさを実感していただけると思います。 参加料は無料、レクチャーのあとはマークさんとの懇親会も予定しております。 ふるってご参加ください。 <第3回CLAアーティストのためのメディウムレクチャー> 日時:2008年10月24日(金)午後6時30分〜午後8時30分 会場:芸能花伝舎 3階 (3−1教室) http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/08access/index.html 参加者:約30名(申込多数の場合は抽選になります) 主催: NPO法人芸術振興市民の会 協力:ゴールデン・アクリリックス社、ターナー色彩 問合せ先:NPO法人芸術振興市民の会(CLA) 〒171-0021 東京都豊島区西池袋 2-30-20-203 電話:03-5985-5322 ファックス:03-5957-1242 URL: www.cla-arts.jp/ E-mail: info@cla-arts.jp あるいはyumi-tt@da2.so-net.ne.jp(山口) ▲
by cla-arts
| 2008-09-10 23:39
| 芸術支援活動
8月24日、CLAが主催するクラシックコンサートに
初めて行きました。 誰もが知っているミュージカルの曲から始まった とても親しみやすいコンサートでした。 アンフィニプロジェクトで学習中の皆さんの 「ペンギンオーケストラ」のフレッシュで初々しい演奏が 最後にはプロフェッショナルな演奏家の皆さんを中心に 構成される「アンフィニオーケストラ」の演奏になり、 その時になされたワーグナーの大曲 「マイスタージンガー」(大好きな曲です!)の演奏は さすがに本格的で、素晴らしかったです。 フルートの方の演奏は流石、といった熟練の演奏表現で もっと聴きたいと思いました。 オーボエとの共演も息が合って見事でした。 劇団四季出身の一井優希さんとの華やいだ共演や 素敵な男性テノール歌手とのデュエットなど ポピュラーな曲が多く親しみやすい内容でした。 ![]() 個人的には「指揮者のパフォーマンス」(笑)をされる 好田タクト氏の「朝比奈隆」と初期のディズニー映画の名作 ファンタジアでミッキーマウスと握手をした指揮者 「ストコフスキー」のパフォーマンスがマニアックで面白く、 ツボにハマりました(笑) ![]() 通常のオーケストラのコンサートではなかなか感じられない 演奏家のモチベーションというか情熱というか そういったものを身近に感じられるように思えたのは、 魅力の一つでした。小林さんの脱力系の(笑)おしゃべりも、 コンサートに色を添えていて、たくさん笑ってしまいました。 成長過程とも言える初々しい演奏から始まって 成熟したプロの演奏へ、、というプログラムの流れも 聴き手を飽きさせず、最後まで楽しませて頂きました。 文化庁の助成金も受けられるとのこと、 これからの活動と受講生の皆さんの成長と活躍を 楽しみにしています。 がんばってください!! 応援しています。 ▲
by cla-arts
| 2007-08-27 16:46
| 芸術支援活動
CLA主催の演奏会開催のご案内です。
<CLAアンフィニ コンサート> 日時: 12月20日(水) 6時半開場、7時開演 管弦楽: CLAペンギンオーケストラ + CLAアンフィニスタジオ・オーケストラ 指揮: 木村哲郎 コンサートマスター: 小林玄人 演目: チャイコフスキー交響曲第5番第二楽章、バレエ組曲コッペリアより抜粋、モーツアルト「魔笛」より抜粋、ピアノ連弾、その他 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター小ホール (小田急線参宮橋下車、徒歩7~8分) 入場料: 全自由席3,000円 この演奏会はCLAアンフィニ・スタジオ受講生を含むオーケストラによるものです。皆さんの出来ばえを聞いてみましょう。 ▲
by cla-arts
| 2006-11-13 18:41
| 芸術支援活動
![]() 日時: 3月10日(金) 7時~9時 講師: 福井健策弁護士 (骨董通り法律事務所) 議題: 法律知識基礎編第2回 (主に美術系アーティストを対象とし、アート作品に関する著作権に関わる講座を2~3回開催し、その後、アーティストの方々からの質問に答 えるワークショップ形式の講座を適宜開催する予定です。) 会場: 芸団協・芸能花伝舎 3-7(CLAプロジェクト・ルーム) 芸能花伝舎HPはこちら 会費: 1,500円(アーティスト)、2,500円(一般) 電話: 5909ー3078 (西新宿6-12-30 旧淀橋第三小学校) 最寄の駅は丸の内線、西新宿駅出口2 地図はこちら ▲
by cla-arts
| 2006-02-28 10:38
| 芸術支援活動
1 |
ファン申請 |
||